「筆」┅清秘蔵 早川忠文氏の講演より

ペンネーム ひろ

2022年12月4日に所属する越舟書道会で、清秘蔵 早川忠文氏を招聘して「筆」の講演会が行われました。以前にも2014年「文房四宝」を講演して頂きましたが時間が足りず、2019年の「墨」に続き、今回「筆」のことについて、お話をして頂くことになりました。

「筆」┅清秘蔵 早川忠文氏の講演よりペンネームひろ



3回の講演とも、カラー写真入りの手作り資料のコピーを全員に配ってくださり、たくさんの種類の道具を見本にお持ち頂きました。

「筆」┅清秘蔵 早川忠文氏の講演よりペンネームひろ

「筆」┅清秘蔵 早川忠文氏の講演よりペンネームひろ


貴重な講演内容を、早川氏の御了承を得て、ごく簡単にではございますが、私なりにあらすじを、このブログに書かせて頂くことに致します。

<序>として、昨今の書道事情、文房四宝が文房二宝へ┅液体墨の普及により固形墨と硯の二宝が必要ない方向へ。また、床の間 [掛け軸]、欄間[扁額]、大広間[屏風]、手間、の四つの間の喪失。ということから講演が始まる。

本題「筆」

<筆の種類>

原料┅獣毛、鳥の羽、草木などがあり、最近では新素材としてナイロンが使用されるようになってきているが、それは利害の両方の点がある。

<筆の製法>

三つの製法
①無芯筆、②有芯筆、③先寄せ捌き筆

<筆の規格>

一般筆は特号~10号、書初用筆、大筆は5号~50号の種類があり、長さも超長鋒~超短鋒(筆の直径の長さの比率7倍~2倍以下)がある。

<筆の産地>

産地は中国製(唐筆)と日本製(和筆)があり、熊野筆が和筆の約8割を占める。今では中国で作られた和筆?が多く含まれ、これは羊毛筆が廉価になった一因でもある。

<筆の歴史>

「筆」┅清秘蔵 早川忠文氏の講演よりペンネームひろ



筆は、始皇帝に仕えた蒙恬将軍の発明といわれるが、出土品からすると、それ以前からも筆は存在していたらしい。蒙恬は兎毫筆を始皇帝に献上した。

王羲之は蘭亭叙の揮毫に鼠鬢筆を用いたとされる。

日本では、聖武天皇の遺品の天平筆17本と宝物筆1本からなる正倉院御物の筆が残されている。
また空海が唐から日本へ戻り、唐での製筆法で作った狸毫筆を嵯峨天皇に献上したことが、自筆の狸筆奉献表に記されている。

江戸時代の「官城二譜」と「米庵蔵筆譜」は中国の筆造りを解明すべく書かれたもので、有芯筆から、巻き紙を無くして毛を糸で巻く、無芯筆への移行期であることがわかる。

明治時代は公用文字がお家流から唐様に変わり、筆も有芯筆(巻筆)から無芯筆の時代に。

楊守敬の来日と六朝書道の流行が拍車を掛けた。高木壽穎が中国から筆工 馮耕三を招き、無芯筆製法の技術を向上させた。

無芯筆は「練り混ぜ」という方法に変わっていく。一方、有芯筆の需要は激減し、現在では筆匠 藤野雲平(攀桂堂)のみとなる。

現代になると前衛運動という思潮の中で新しい書表現に合った筆をと、上田桑鳩先寄せ筆(先を揃えた筆)を考案、弟子で筆匠 仿古堂の井原思斎に作らせたのが宿浄純羊毫「暖心」。その後、先寄せ羊毛筆ブームとなっていく。

先寄せ筆に対し、桑原翠邦はあくまでも伝統かつ正統な臨書にこだわり、誕生したのが、精華堂の筆「学院法」。今も継続使用されている。

1966年に起きた中国の文化大革命は筆の生産に大きな影響を与えた。筆匠は国営企業に統合され、日本への輸出は上海工芸が中心に。文革前や文革期の筆は質的評価が高い。

<軸と彫銘>

『筆の軸』は竹軸が圧倒的に多い。その他、木製、陶磁器、象牙、ガラス等。

『彫銘』はその筆の実質的な内容を伝えるもの。
彫銘師によるもの、ペーパー貼り、機械、押銘(刻印)、レーザー彫りがある。

<筆の手入れ>

水またはぬるま湯で洗う。穂先を下にして風通しの良い日陰で乾かす。
片方の手で筆管を持ち、もう片方の手で筆の毛先を持って、くにゅくにゅと洗うと、筆の根元まで良く洗える。かため筆の場合は、使用した部分のみを洗う。

筆は軸割れの原因になるので、墨や水につけたままにしない。また使用後は透明のさやは使用しない。むれの原因となる。

┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅

以上の講演に出席した方々は、皆さん熱心に聞いておられました。早川氏は質問にも丁寧にお答えくださり、また、説明を受け、実際筆を触らせて頂けましたことは、筆を知る、中なか無い有り難い機会となりました。

「筆」┅清秘蔵 早川忠文氏の講演よりペンネームひろ