「全書芸」書道講習会2024開催報告

「全書芸」12月号から4月号の間に募集案内が掲載される書道講習会。

この昇段級試験に向けた書道講習会は、
①北海道かな
②北海道漢字
③中国四国地方漢字かな
④東京漢字かな
と毎年4会期で実施しています。
東京会場は本院役員が実行委員となり、その他の地域では、現地の全書芸会員が実行委員長、実行委員としてご協力いただいております。準備から当日の運営まで、講師陣と一丸となって学び・交流の場となる2日間。
受講対象者は、昇段級試験の受験生はもちろん、受験生を指導する指導者、支部長など会員の皆様です。

この書道講習会の内容は、主に7月の昇段級試験対策となっておりますが、師範位は全書芸展の作品制作と、各々の状況で講師よりアドバイスをいただける機会になっています。
「全書芸」の昇段級試験課題は、前年度および4月号より課題となっている古典・古筆の臨書と創作、と日ごろの勉強の成果が試験課題で試されます。

講師陣の参考手本は講習会の目玉!
肉眼で参考手本が見られ、かつ、参考手本について執筆の先生方が解説を加えてくださいます。受講生の皆さんにとって大きな収穫になること間違いなし!

昇段級試験課題に改めて講師も取り組み、講習会では、作品づくりのポイント、筆遣いなどお一人お一人の作品を見ながら講師がアドバイスしていきます。

毎年「全書芸」4月号(3月15日発行号)には、昇段級試験課題が発表されますので、新年度の号が出たらまずチェックしてください。

2024年一般部昇段級試験受験要項師範条幅漢字かな


2024年も下記の全国4個所で古典・古筆を土台とした書道講習会が開催されました。「全書芸」8月号には参加者の感想文が掲載されていますので、【各地開催レポートPDF】もぜひ合わせてご覧ください。

1.北海道札幌かな講習会

 日時 2024年4月20日(土)・21日(日) 
 会場 札幌市・かでる2・7 8階820研修室(札幌市中央区北2条西7丁目道民活動センタービル) 
 実行委員長 佐野東生
 講師 杉浦華桂原田弘琴北山成子

2.北海道函館漢字講習会

 日時 2024年5月18日(土)・19日(日)
 会場 函館市芸術ホール(函館市五稜郭町37-8)
 実行委員長 高橋玉堂
 講師 吉田菁風古谷春峰福山行雲金子閣亭

3.香川漢字・かな講習会

 日時 2024年5月25日(土)・26日(日)
 会場 栗林コミュニティセンター(高松市栗林町3-2-12)
 実行委員長 白井富代
 講師 小林幸子水越幽峰大久保樹心

4.東京漢字・かな講習会

 日時 2024年6月1日(土)・2日(日)
 会場 飯田橋レインボービル(新宿区市谷船河原町11)*JR飯田橋駅西口・地下鉄飯田橋駅B3出口より徒歩10分程度
 実行委員 本院役員5名
 講師 32名

2024年度書道講習会実行委員

実行委員長 福山行雲
実行委員 奥村静香・川上栖竹・北山成子・満田裕子



臨書は、各時間の主任講師が課題となる古典・古筆の特徴や筆づかいをオリジナルの資料などを用いて解説。
創作は参考手本の筆者が、創作作品の作り方や工夫した点などの解説します。
各時間、講師の先生方の貴重な参考手本が会場に並びます。臨書・創作それぞれ条幅作品を制作する際のポイントを学びます。
講師が受講生の作品に朱を入れてくださる時の筆づかいも必見です。

漢字部

講習内容

臨書・草書:孫過庭 書譜
臨書・隷書:乙瑛碑
創作:楷書
創作:行書

講師 16名

水越 幽峰
木口 映雨
小泉 移山
児玉 玲湖
金子 閣亭
奥村 静香
石川 升心
河合 菖汀
福山 行雲
片根 苳雨
友岡 秋英
嶋口 一葉
吉田 菁風
大久保樹心
川上 栖竹
山口 萱雨

かな部

講習内容

臨書・和泉式部続集切
臨書・山家心中集
創作:短歌
創作:俳句

講師 16名

北山 成子
高宮 陽子
平澤 琁子
大野 幸子
坂東 保枝
齋藤 宮子
板倉 里佳
北村 鳳雪
加藤 泰玉
原田 弘琴
稲葉 淳子
満田 裕子
小林 幸子
飯島 香苑
奥山裕美子
竹下 明雪


この書道講習会での出会いをきっかけに全書芸誌巻末の添削講師一覧の中から、添削のお付き合いがスタートする受講生もいらっしゃいます。貴重な交流の場となりますので、ぜひ来年2025年も皆様のご参加をお待ちしております。

条幅作品が課題の上級者だけでなく、半紙作品が課題の方も筆づかいから指導いただけますので、安心してご参加ください。
来年度の日程および会場が決まりましたら、書道講習会ページでご案内いたします。