子どもに教えるコツ~ひらがなの「さ・し・す」

土屋彩明
(新潟県見附市)

前回ひらがなの「こ」までご説明したので、今回はその続きで「さ」「し」「す」についてお話ししますね。

★これからするお話はあくまでも「うちの支部ではこんな風に声を掛けています」という程度の物で「これが唯一の正解」というものではありません。
先生によって教え方も違いますし、お手本もこうではない場合もあります。
習っている先生の指導や頂いているお手本と食い違う場合、おうちでは「お手本をよく見て、先生の指導の通り」に勉強するよう励ましてあげて下さい。

「さ」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「さ・し・す」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「さ・し・す」新潟県見附市土屋彩明

「さ」はこんな風に書きます。
この字は2画目の上半分を長くしたいので、1画目の横棒を真ん中の高さから書きます。
また3画目の長さの指示が意外と難しいのですが、「真ん中の線をちょっと越えてから止める」と言うと短くなりすぎずに良いようです。


「し」のコツ


子どもに教えるコツ~ひらがなの「さ・し・す」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「さ・し・す」新潟県見附市土屋彩明

「し」は1画しかない単純な形だけに、子どもには形や大きさの調整が難しいようです。
「大体真ん中の高さまで真っ直ぐ、そこからぐるっと回る」と教えておくと、子どもにも比較的コントロールしやすいのかなと思います。

「す」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「さ・し・す」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「さ・し・す」新潟県見附市土屋彩明


「す」はこんな風に書きます。
以前にもお話ししたことがありますが、この字は「寸」という漢字からできた字です。
普通に書こうとすると2画目のタテ棒を真ん中に書いてしまう子もいるのですが、「寸」の字を見せて「この漢字が元なので、タテ棒は真ん中じゃないよ」と言うと以降間違いにくいようです。
「寸」の字は「一寸法師の寸」と言って書いてみせると子どもには分かりやすいかもしれません。
またこの字は後半の三角に回る部分にもコツがあり、三角を作った後最後に下に抜く時は、必ず最初のタテ棒の左側を通ります。
私はこれも「元は寸の字だから、背中は真っ直ぐ」と教えています。