これ、いいね!書道ライフが楽しくなる便利なアプリ7選
牽洋
筆墨硯紙と同じくスマホが手放せない時代。
今回は、私の携帯(iPhone)の書道アプリにグルーピングされているものをチラっとお見せします。
開発者の皆さまに感謝!感謝!なアプリ。

画面左上の【1.書道字典】と右下の【2.変体仮名を調べる】の使用頻度が80%と高いです。
1.書道字典アプリ
iPhone対応『雲章書法字典』/android対応『書道辞書』
出先で「書道字典がなーい」「この字は草書体はどんな字だっけ??」って古碑帖の字を見たいことありませんか。
そんな時に『雲章書法字典』がとっても便利なのです。
表示速度ダントツ!!
書道字典アプリを検索する時、「書法」と検索すると沢山の字典・辞書アプリが出てきますので、いろいろダウンロードして試してみましたが、『雲章書法字典』がNO.1。
使い方は簡単。Chinese characterと書かれた検索窓に調べたい漢字を一文字入れるだけ。
いつも皆さんが信頼を寄せる厚さ6cmの分厚い書道字典が手元になくて困った…という場合に簡易的に調べられるアプリです。手帳も未だに手放せないアナログ大好き人間なのでやっぱり字典で字を引くと安心します。書道字典をお持ちでない方は、2大書道字典(角川書道字典:角川書店/新書源:二玄社)など1冊はぜひ手に入れておきたいものです。
最近は、電子辞書もよいものが出ているので、愛用している先生方も。字を調べるアイテムは【書道字典/電子辞書/書道字典アプリ】と選択肢がありますね。
企業の秘書・営業・事務職の方など、書道はやっていないけれど、お祝いやお礼の手紙を書いたりする場面で字を調べることがある際にも使えます。達筆なお手紙をいただいて、ちょっと不安な字が出てきた時にも手掛かりに。
まずは自分の名前を楷書・行書・草書・隷書・篆書で書くとどんな字なのかな!?と検索してみると面白いです。「調べたい字 スペース 楷書or草書or行書」などとGoogle検索をするよりも早く確実に検索できます。好みの雰囲気の字を見つけて、たまには違った書体で署名をしてみるのも楽しいですよ。
2.変体仮名を調べる
変体仮名を調べる時に使っているおすすめの「変体仮名を調べる」サイトになります。
サイトを開いて「ホーム画面に追加」ボタンですぐにアクセスできるようにしておくと便利。
サイト内の【かな一覧表】から調べたい変体仮名にすばやくアクセスでき最高です。
3.変体仮名暗記アプリ
iPhone/android対応『変体仮名あぷり』
学生時代に英単語を覚える際に使用していた暗記リングカードの変体仮名バージョン。
変体仮名って何??というかな初心者の方には変体仮名に触れるきっかけとしておすすめです。
4.国宝作品アプリ
iPhone/android対応『e国宝』
国立文化財機構の4つの国立博物館(東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館)が所蔵する国宝・重要文化財の高精細画像を、多言語(日本語・英語・フランス語・中国語・韓国語)による解説とともに閲覧できます。
全書芸誌でも課題になっているかなの古筆や学生版「書のあれこれ」の記事でも登場する日本のお宝がカラー写真で掲載されています。good!!
5.建築物マップアプリ
iPhone対応『建築探訪マップ』
われらが全書芸展・全国書道コンクールの会場である国立新美術館をはじめ、書道展の展覧会場となっている全国の美術館などお気に入りの建築作品がブックマークできます。
この美術館美しい…この建物・ホテル・旅館好み…。設計者は…と調べてみると、意外と同じ建築家さんだったり…新しい発見があります。
6.展覧会情報アプリ
iPhone/android対応『チラシミュージアム』
全国の美術展情報をチラシ一覧で見られるのが便利です。
個展や社中展など展覧会情報が登録できます。書道のキーワードで検索するとまだまだ数が少ないので、全国各地で開催される書道の展覧会のチラシがたくさん出てくるようになると嬉しいです。
書道だけでなく、興味のある分野の企画展もキーワード検索すると掲載されていますので今やっている展覧会情報をキャッチするのに使ってみてください。
7.スマホで個展
iPhone対応『VOUN』
スマホで撮ったお気に入りの写真や書道作品がとにかくオシャレに大変身。スマホで個展もできちゃう新しい時代が来ました。
☆音楽アプリ(おまけ)
iPhone/android対応『SoundCloud』
私の師のお稽古場ではいつも音楽が流れていました。音楽をかけながら筆をとることが多いです。
書はリズムで。音楽は気分をあげてくれますね。
歌手名や聞きたい曲のジャンルやキーワードを入れると、聞きたい曲が沢山ヒット。Remixも豊富が魅力。
最初だけアカウント作成(google/facebook/apple/E-mailいずれかで)が必要なのがマイナスポイントですが、数ある音楽アプリの中で音楽アプリはこれに落ち着いています。
これはいいね!とシェアしたくなるアプリの特徴
〇表示速度が早いもの
〇アカウント登録しないで使えるもの
〇アプリを開いて広告がでないもの
気になったものがあったらインストールしてみて、開いてみる。
ちょっとでもストレスを感じたらすぐ削除。
今回ご紹介したアプリは、書道・ 書法・字典・辞典・書体・くずし字・ 古典・国宝・美術館・額・音楽などのキーワードで検索しました。類似アプリも数多く出てきますので、好みのものをセレクトしてみてくださいね。
最後に
みなさんのスマホの中のアプリも興味ありありです。おすすめありましたら教えてください。
以前、全書芸の指導者研修会に参加した際、「おすすめの書道アプリありますか?」という質問が出ていましたので、2年間あれこれと試してみて楽しめる!これ、いいな!と思ったものをまとめてみました。
検索すると、なんでも情報が得られるありがたい時代に感謝です。便利なものはどんどん活用していきたいですね。
これ、いいね!が見つかったらまたシェアさせていただきます。