子どもに教えるコツ~ひらがなの「み・む・め」
土屋彩明
(新潟県見附市)
前回ひらがなの「ま」までご説明したので、今回はその続きで「み」「む」「め」についてお話ししますね。
★これからするお話はあくまでも「うちの支部ではこんな風に声を掛けています」という程度の物で「これが唯一の正解」というものではありません。
先生によって教え方も違いますし、お手本もこうではない場合もあります。
習っている先生の指導や頂いているお手本と食い違う場合、おうちでは「お手本をよく見て、先生の指導の通り」に勉強するよう励ましてあげて下さい。
「み」のコツ
「み」はこんな風に書きます。
この字は説明の「3」の横棒部分を斜め下向きに下げて書く子が時々いるので「丸く横に行く」と教えると失敗しにくいようです。
また、「み」は1画目がとても距離が長く、毛筆だと墨が足りずに途中でかすれやすい字でもあります。
どうしても苦戦する子には、最初に他の字よりも少し多めに墨をつける、後半は特にゆっくり書くなどのアドバイスがあると良いかもしれません。
「む」のコツ
「む」はこんな風に書きます。
この字は活字だと窓が真ん中の高さに来るので、何も言わずに子どもに書かせると大体「三角の窓を作って、そこから下に突き抜けてから横に行く」形に書いてしまいます。
手書き手本によくある「む」の字の形を書かせるには「三角の窓を作って、そこから横に出ます」と教えて、一緒に書いて練習すると良いようです。
最後の点も、目安がないとどこに打つのか迷うらしいので「横棒のずっと行った先」と言っておくと分かりやすいかもしれません。
「め」のコツ
「め」はこんな風に書きます。
コツとしては「ぬ」と大体同じですが、この形はとにかく1画目と2画目のぶつかる場所が高いと上手くいかない(窓が潰れてしまう)字です。
練習の時は説明の「2」の部分まで書いて「ほら、こんなに下の方でぶつけているよ」と途中経過の形を見せてあげると分かりやすいようです。