書道用品集まった!ふるさと納税返礼品推しの「書く」アイテム30選
牽洋
毎年、年末になると駆け込むふるさと納税。
今年は余裕をもって・・・と毎年思いながらできていないので、気になっている書道関連の返礼品をリストアップ。私たちが日頃お世話になっている筆屋さんや墨屋さんのアイテムもあり、返礼品の提供を通して、より書道を身近に、書と繋がれる機会となれば嬉しいです。
毛氈(下敷き)だけ書道用品店でGETすれば、書道用具を今持っていなくても書道を始められちゃう!
篆刻家に印までオーダーもできちゃうから印泥があれば書道展に出品までできちゃう!?
墨は磨るも良し!香るもよし!触れて飾って楽しむ!な時代へ!?
などなど、あれこれ検索しながら、地理の勉強にもなったり、「書く」世界の楽しみの広がりを感じました。
筆
- 埼玉県 さいたま市:書道用太筆・小筆(鵞毛堂)
明治35年創業の浦和にある書道専門店 - 広島県 熊野町:熊野筆(仿古堂)
明治33年創業の老舗筆屋 かな筆・細字・人気の暁など小筆の書き比べセットが魅力 - 広島県 熊野町:書筆(白鳳堂)
- 滋賀県 高島市:雲平筆(攀桂堂)
元和元年(1615年)京都にて創業「紙巻筆」の技術で有名な筆屋 - 奈良県 奈良市:万年毛筆(呉竹)
老舗書道用品メーカーのアイテム - 愛知県 豊橋市:伝統的工芸品豊橋ちくわ筆(尚友堂)
- 岩手県 奥州市:水沢筆(文秀堂)
- 広島県 呉市:川尻筆筆(文進堂畑製筆所)
- 大分県 杵築市:書道筆(筆工房楽々堂)
- 長野県 諏訪市:万年毛筆(丸安精機製作所)
スタイリッシュな筆ペン

墨
硯
- 山梨県 早川町:雨畑真石硯(硯匠庵管理協会)
- 宮城県 石巻市:雄勝硯(雄勝硯生産販売協同組合)
- 高知県三原村:土佐硯
- 三重県 熊野市:那智黒石(熊野市観光公社)
- 山口県 宇部市:赤間硯(日枝玉峯堂)
- 山口県 下関市:赤間関硯(玉弘堂)
- 長崎県 対馬市:若田石硯(岩坂芳秀堂)
紫式部が源氏物語を執筆するとき使ったと言い伝えられている名硯 - 奈良県 奈良市:墨磨職人(墨運堂)
書道をやっていると必ず欲しくなる自動磨墨機 - 佐賀県 有田町:プチ硯セット(吉田陶芸)
手のひらサイズの携帯用の書道セットは便利

紙

文鎮
- 和歌山県 海南市:紀州漆器 文鎮ペーパーウェイト(KISHU Plus)
- 富山県 高岡市:文鎮「ひととき(筆)」 高岡銅器(高岡地場産業センター)
我が師・増子総洋先生の書室で添削時に使われていた筆形の文鎮を発見!

お楽しみのあれこれ
- 愛媛県 四国中央市:墨プリン(坂ダイニング)
- 大阪府 貝塚市:黒檀(こくたん)夫婦箸(大阪唐木指物)
作品に印を押すときの定規「印矩(いんく)」に使われる高級木材の黒檀を使った箸 - 奈良県 奈良市:水彩毛筆「彩」(あかしや)
1716年創業の日本の筆発祥の地、奈良の筆の専門メーカー。職人の手による筆の製造工程の「練り混ぜ」を筆ペンと化粧筆にも採用 - 東京都 台東区:ガラスペン(佐瀬工業所)
- 愛知県 小牧市:ホワイトボード専用書道セット(馬印)
楽しそうなアイテム!面白そう! - 岐阜県 美濃市:金属つけペン(シオン)
スタイリッシュな筆記具いつか使ってみたい - 東京都 千代田区:オリジナルご当地インク・万年筆・輪島蒔絵コンバーター(ブングボックス)
(ふるさとチョイス調べ)